国外コンサートならではの特権

イギリスで賞を受賞したり

Royal Albert Hall

でコンサートを果たしたり

イギリスでは多くの人に知れ渡っていた

Laura Marling

 

しかしながら

国外になるとまだまだ無名

当時アメリカ、カナダでは彼女の名前を知る人は

本当に少なかった

 

2012年から

Laura はアメリカに渡りソロのツアーを開始

その名も

”Working Holiday Tour"

 

当時私自身もワーホリでカナダに滞在していた

その彼女のツアーの情報を知り

カナダに到着早々

アメリカ、シアトルに向かう

 

ダウンダウから少し離れた

Columbia City Theatre 

とても小ぢんまりとした

ローカル感溢れる劇場

そのコンサートは開催された

 

そのステージで

ギター片手に現れた

Laura Marling

一人でポツンと佇むその姿は

とてもカジュアル

イギリスで見てきた彼女とは

全く雰囲気が異なっていた

 

今回のソロツアー

本当に彼女一人でのツアー

バンドなし

ヘルプなし

とてもアナログ感溢れるコンサート

チューニングする姿

時折音を外しハニカム

何とも可愛らしかった

 

この劇場

ステージは少し高め

少し見上げる感じで

彼女の演奏を堪能した

 

深く響くギターの音

そのギターの音に合わせるように

彼女の歌声が合わさる

 

静かな空間に

静かに響き渡るその演奏が

本当に心にしみた

ディープな大人の演奏

そして

それを聞いてる大半の観客が

20代ではなく、少し上の方々だった

 

フォーク

そして

彼女のスタイル

ディープな歌声

それはまさに

人生経験を積んだ

大人の女性

 

それに惹かれる観客が

年齢層が少し上になるのは

当前のようだった

 

一躍イギリスで有名になったLaura

アメリカでの体験したコンサートは

貴重な体験だった

 

小さな劇場で

近くで見れた彼女の姿は

まさに出だしのアーティストのようだった

とても自然で

そこには観客との境界線がなかった

 

そのコンサートの思い出から

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

そして

数ヶ月後

アメリカツアーを終えた

Laura Marlnig 

カナダに渡って来た

 

そのショーもまた

小さな映画館

Rio Theatre

という

地元のに愛されている

古いローカルな劇場

 

ここでのショーも

とてもカジュアルだった

 

アメリカからカナダへ

国境を渡って来たその当日のショー

ミュージシャンという職種は怪しまれるのか

検問でひっかかった話など

チューニングはあまり得意ではない話など

とても気さくで可愛らしいLaura

フレンドリーな話をシェアしてくれ

観客からは微笑みが溢れ

会場内はとてもリラックスした空間が広がっていた

 

演奏が始まると

空間全体が彼女の放つ音に

引き込まれた

深く深く

心に届くその音は

奥底に溜まった感情がこみあげ

震えたつ

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

本当にかっこいい

ギターの音

Lauraの歌声が

シンプルに響き渡るこの

アコースティックセッティング

ソロのツアー

 

貴重かつ本当に最高のコンサートだった

 

 

この時はたまたま

ツアーのコンサート時期とかぶり

カナダにいた自分

 

この時気がついたことがあった

それは

その国では有名でも

国外に出ると無名

コンサートの規模が小さくなる

そう

もっと近くでアーティストを見れる

国外ならではの特権(ファンにとって)

貴重なコンサートが体験できる

だから

国、海をまたいでも

私はコンサートに行ってしまうんです

 

コンサートって本当にいいですね

 

 

歴史あるコンサートホールでのコンサート

ハマったら

追いかける

きっと自分の習性なのだろう

 

Laura Marling 

あまりにも、今までに出会ったことのないスタイル

歌声、曲、その様に

ものすごく惹かれた

 

当時は20前後の若かった彼女

だけれども

その放つオーラみたいなものは

まさに、熟年の女性

経験を積み重ねてきた女性が持つ

深く、どっしりとした強さ

 

そう

彼女はまさに現代版

 

Joni Mitchell 

 

のようだった

 

Laura Marling

 

イギリス、エズバリー出身のシンガーソングライター

ご両親共々音楽関係のお仕事をする環境で育った

2006年セカンダリースクールを終えたのち、16の時ロンドンに上京、

Noah and the Wales 

(2006年から活動していた後2015年に解散してしまった)

のバックコーラスとしてバンドに参加する

www.youtube.com

ま、

よくある話のように、バンドのメンバーであるボーカルのCharlie Fink と付き合っていたLaura その恋愛に終止符を打つタイミングでバンドを脱退、ソロ活動を始める

2008年にソロになって初となるデビューアルバム 

Alas I Cannot Swim をリリース

2008年から2021年までデビューアルバムを含め7枚のアルバムをリリースしてきた

そして

2008年から今の今まで数々の賞にノミネート、受賞するなど多くの功績を作ってきたLaura

 

2011年には Brit Awardの British Female Solo Artist を受賞

イギリスで多くの人が彼女の音楽を知ることになった

 

 

そのよく年 2012年

イギリスでとても歴史があり名高いコンサートホールでのコンサートが決まった

それが

Royal Albert Hall 

収容キャパ約8000人という会場

毎年 The Proms というクラシック音楽のイベントが行われることでも有名なこの会場

円形型ともありステージを真ん中に置き、観客席がそれを囲んで座る形態になっている

 

Laura Marlling のここでのコンサートが決まり

そう

私は行くのです

行ったのです

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

真ん中のステージ

スポットライトを浴びた空間の中で

が淡々と歌い上げる

Laura Marling 

 

ドーム状に広がる空間に

彼女の放つ歌声、バンドの演奏が

エコーのように

響きわたる

 

円形状のステージ

時より正面の位置を変え

Lauraの演奏を前から横から後ろから

全方向からの演奏

 

観客の拍手が

ホールいっぱいに響き渡り

その拍手が観客自身にも返ってくる

包まれた空間ならではの

音の反響

 

ステージからは離れていたものの

ものすごい

その音の伝わりが

体に染み込む

そんなコンサートだった

 

大きな会場より

小さな会場で

まじまじ音を感じられる環境を好んでいた私

期待していなかった今回の大きな会場

想定外でした

こんなにまで大きな会場なのに

その音の響きが近く感じる

本当に素敵な演奏を演出する

音楽を奏でるのに

最高で最高の

コンサートホールだった

Royal Albert Hall

 

またいつか、このホールでのコンサート

行ってみたいな

 

新たな発見 そして虜になったアーティスト

Ben Howrard を知った2010年

同時期に

あるアーティストにも

ハマった

 

当時ブログを書いていたBen (何年か前に、消えてしまいました)

彼はそのブログで日常の事、自分の音楽の事、そしてその時気になっている音楽の紹介

などか書かれていた

 

更新度は低いものの

ファンである私

見ていましたよそのブログ

 

である時

彼の紹介している音楽の中で

ものすごく惹かれたアーティストがいた

それが

 

Laura Martling 

 

イギリスのインディーフォークシンガーソングダイター

 

 

2010年

セカンドアルバム

””I Speak Becaues I Can ””

をリリースs

その中から一曲

Ben のブログで紹介されていた

その曲がこちら

www.youtube.com

な、な、なんなんだ!?!?!これ!?!?

これ聞いた時

ものすごく、度肝を抜かれた

 

今までに聞いたこともないスタイル、深い声

力強く、歌い上げるこの曲

あまりにもびっくりして

この子は何者ぞや!?!?

と、

Laura Marling の世界に引き込まれた

 

当時彼女は若干19か20歳

見た目はまだまだ若い女の子

なのにこんなに深い歌い方

目を、耳を疑うくらい

長年音楽をやってきたベテランのような歌声

 

完全に彼女の音楽の虜になっていた

 

そうなったら

行動

コンサートが開催されているのか見ると

ラッキーなことに発見しました

 

近くで公演が決まっていた

チケットを買い

乗り込みます

 

ステージに現れた

Laura Marling

まーなんとも若い可愛らしい女の子

だけれどもとても風格ある堂々とした??

というか、なんともリラックスした彼女がステージの上に

曲が始まると

その堂々たる演奏

ベテランのように歌い上げる歌声

吸い込まれるように

彼女の演奏にに引き込まれた

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

しっとりしたフォークソング

から

ポップな曲まで

淡々と歌い上げるLaura

 

時より力ずく歌い上げる様に

彼女の中に秘める何か

響き伝わるその音が

身体中に染み込んできた

 

きっと会場にいた観客も同じような感覚を味わったに違いない

 

ディープに響く彼女の歌声が

会場を包み込む

 

すごく感動的な

コンサートだった

 

家路に着くまで

彼女から伝わってきた

音が

ずーっと鳴り響き

心地よかった

 

 

以来

私は彼女の大ファンとなり

そう

追いかけるのです

 

 

Ben Howard  未発表曲まとめ 完結編

 

最後に

2008年から2021年まで

4枚のアルバムを出してきたBen 

そのアルバムに収録されてない

または

リリースしていない

素敵な曲たちを

シェアして

Ben Howard のお話は終わりにします

www.youtube.com

 

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

www.youtube.com

↑この曲、ものすごくいい曲なのにリリーースされていない不思議

 

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

 

アルバムには収録されていなくても、EPに入ってたりもする曲もありますが

いい曲なのにリリースされていない曲達 なぜだ。。。

 

そして

最後の締めにふさわしい

ドキュメンタリー見つけました!!!

 

こちら、とてもよくまとまっているドキュメンタリー

Ben Howard の今までのアチーブムメントなど

素敵に仕上げた作品でした

www.youtube.com

 

ちなみに

Brit Award で賞を取ったことないと言っていましたが

そんなことありませんよ

 

Award はないのですが

10数年前にロンドンで開催された

なんかのミュージックコンテストで一位になって受賞してました

なんだっけかな。。。。忘れました。

 

変化する人生 変化し続ける音楽

深掘りしてきた

Ben Howard 

 

多分

どれだけ自分が彼に入れ込んできたのか

よくわかるでしょう

 

それくらい

自分にとって魅力的なミュージシャン

 

そろそろ

この話の締めに入ろう

 

Ben Howard 

イギリスのシンガーソングライター

インディーフォークのスタイルで彼の音楽を作り続けている

 

デビュー前は

一人での演奏が多く、着席型演奏

ギターを膝に乗せ、そのギターをパーカッションがわりに叩くスタイルが定着していた 

彼のデビューまえのEPのジャケットからよくわかる

 

オープンマイク、無料のショー、他のミュージシャンのオープニングアクトとして多くの演奏を果たしてきた 2008年から2010年

 

2011年

Ben Howard が音楽人生で温めてきた曲の集大成である

デビューアルバム

Every Kingdom 

Island Records からリリースし

あっという間にその名がイギリス、ヨーッロッパ中に知れ渡った

 

2013年には

イギリスのグラミーとも言われる

Brit Award

British Breakingthough Act 

British Solo Male Artist

を受賞した

 

同年2013年

グラストンベリーのピラミッドステージでの演奏も果たしている

(イギリスで一番有名なフェスの一番でかいステージ。イギリスのミュージシャンの憧れの舞台)

 

 

2014年に

セカンドアルバム

I forget where we were

をリリース

この作品はEvery Kingdomと雰囲気をガラッと変え

とてもダークかつ深い仕上がりにないた

しかしながら、Ben Howard の世界観がものすごく出ていた作品

彼の音楽人生で影響を受けた70年代ミュージック+彼の世界観

それが、新たなスタイルで表現されたアルバムだった

 

 

2018年

Noonday Dream をリリース

こちらの作品

以前の2作とはびっくりするぐらいスタイルが変わった

 

なぜか

 

これがリリースされる何年か以前

サーファー、フォトグラファー、フィルムメイカー、ミュージシャンである

Mickey Smith 

こちらの作品を作った人

www.youtube.com

これ、めちゃくちゃかっこいいんです。。。。

これがリリースされたのが2010年

確かにこの世界観見たら、一緒に仕事したくなちゃうかもですね。

 

 

と組むようになり

今までBen Howardのアルバムのプロデュースを務めてきたChris Bond

がこのアルバム作成以前に抜けてしまった

 

(*Chris Bond はこれ以降プロデューサーとして活躍、最近ではHollow Coves のプロデューを務めていたのにはびっくりした)

 

今までのスタイルを求めていたファンにとっては

あまりにも違うスタイルに違和感を覚えた作品になってしまった。。。

っていうか、自分が。。。

でも、好みの問題ですかね。。。。

 

 

2017年に

Ben Howard と Mickey Smithは

A Blaze of Feather 

とというプロジェクトを立ち上げている

Mickey Smith を筆頭としたこのバンド

www.youtube.com

インディーフォーク感溢れる曲

Ben Howard , India Bourn も参加しているこのバンドだけれども

全く違う世界観が出ている

 

のちしばらく

Mickey Smith との活動が盛んになる

 

そして

2018年にリリースした

3作目となったNoonday Dream 

から3年

 

2021年に

Collection From  the Witeout 

をリリースした

こちらは新たなプロデューサーを迎えての作品

そのプロデューサーが The Nationalのギターリストである

Aaron Dessner

 

またまた、スタイルが変化し、びっくり!!

けれども

Ben Howardの世界観が戻ってきた!!!

と私自身は思った作品になっていた。

しかも、何だか可愛い

www.youtube.com

www.youtube.com

 

今までのアルバムを聴いていると

どれだけプロデューサーの影響が作品に反映するのか

びっくりするぐらい、よくわかる

 

Ben Howard 自身のその時の状況や人生観の変化も

きっと作品に影響している

 

そして変化し続ける

 

Ben Howard に限らずとも

人生の中でいろんな感情を体験し

その時その時を音楽という形で表現している

ミュージシャン

 

時より

好きなミュージシャンであっても

その時の音楽がしっくりこなくなる

だけれども

きっと世界のどこかでは

その音楽がしっくりくる人がいる

 

感情の表現者である

アーティスト

その表現となる作品に

同調した人が

その作品に惹かれる

 

その感情、作品と

一致したものをその時自身に持っていないなら

きっと理解できないのは当たり前

 

だから

今、この瞬間

自身に一番しっくりくる

音楽を探すのって

楽しいですよね

 

その時

その瞬間

一致した音楽を聴くと

感情が込み上げてくる

これが

快感

 

いつも思うけど

 

本当に

世界に音楽というものがあってよかった

そして

音楽を作ってくれる、ミュージシャンに感謝

 

 

そして私は思う

早く

Ben Howard のコンサートに行きたいと

 

 

 

雑談なのですが

 

上に乗せた

Ben Howard   "Sorry Kid"という曲

実在する詐欺師 Anna Sorokinの話にインスアパイヤーをし、この作品ができたの事

その人のお話がドラマ化し

Netflix に”Inventing Anna” 日本語タイトル”令嬢あんなの真実”

という作品が上がっているのですが

これを最近見ていたら

んんんん????

このハニカミどこかで見たことがあるぞ??

モヤモヤしていた

あ!!!!

この人

My Girl の女の子やん!!!

と気がつきビックリした

www.youtube.com

可愛い、ヴェーダ

www.youtube.com

こちらのドラマで、記者役をやっているビビアン

 

マイガールに出ていた子が

大人になった

アンナ クラムスキーさんだったのですねー

 

スッキリ

雑音が素敵な音に変わる瞬間

話脱線

 

今日先日引っ越した隣人から

メッセージが届いた

 

そのメッセージが

なんとも素敵で

ほっこりする内容

そして

少しハッとした

 

その内容が

このお家を取り巻く”音”についてだった

 

住んでると

気がつかない

というか

それがただの騒音としてしか認識していなかった音

 

その音に関する素敵なメッセージ

 

動物の鳴き声や

走り回る子供の足音

中に入りたいと知らせるニャンコがドアをカリカリする音

 

普通に考えたらただの騒音

 

それが

その人にとっては

その環境を取り巻く

素敵な音だった

 

引っ越してしまった隣人

 

その音が

今では愛おしいと

私に教えてれた

 

その人が

ここで過ごして来た中で

聞こえてきた音

彼女がその音を聞いて感じた

瞬間の感情表現が

すごく美しかった

 

心を打たれたと同時に

私はハッとした

 

今、目の前にあるもの

今この瞬間感じていること

その一つ一つが

この瞬間に過ぎ去っていく

過去の記憶

 

振り返ると

もうそこにはない

ただの思い出

 

嬉しいこと

楽しいこと

悲しいこと

辛いこと

全てにおいて

それはもう過去

この瞬間には存在しない

 

それが

どんな状況であれ

感情であれ

もう、その時と同じ瞬間は

もう味わえない

 

そう思うと

 

全てが愛しい

 

 

現状は特別のことがなくとも

 

なんだか

私の取り巻く環境、状況、人々

それが

すごく愛おしくなってきた

 

 

 

この普段聞き慣れた

環境を取り巻く

 

 

人は雑音とも捉える

 

もし

その音が

その瞬間だけのものだと捉えるなら

なんだか

雑音が

愛おしくて

素敵な音に変わる

 

 

そんな音について

今日、隣人の素敵なメッセージから

気づかせていただきました

ありがたや

 

影響を与えた音楽 影響を受けた音楽 それに惹かれる自分

 

Ben Howard 話が続きます

 

Ben Howard の生い立ちの続きになるのですが

音楽好きの両親の元で育ったBen 

小さい頃から、60年代、70年代音楽に触れてきた

 

その影響もあり

彼の音楽にも反映している部分が少なからずある

 

そして

何よりもBen Howard が敬愛したミュージシャン

John Martyn

イギリスのシンガーソングライター

フォーク、ブルーといった音楽を中心に

1967年から音楽活動し2009年まで長く世に音楽を届けてきた

2009年に60歳という若さでこの世を去ってしまった。

 

彼の音楽が一番ピークと言える

60年代から70年代

その頃の音楽にBen Howard はとても影響を受けている

 

昔のコンサートなどで彼のカバーソングを披露している

www.youtube.com

 

オリジナルはこちら

www.youtube.com

 

John Martyn の代表作を聴いていると

Ben Howard が影響うけているのがよくわかる

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

なんとなくそれが最も感じられるこの曲(私はそう思った)

www.youtube.com

 

 

その他にも70年代音楽の代表するミュージシャン

Joni Mitchell 

Paul Simon and Garfunckel 

などなど聴いて育ったBen 

 

カバーソングだけれども

完全にBen の世界観にアレンジされた

この有名な曲

The Boxer

www.youtube.com

彼のギター、歌声がこの曲に

とても深みを与えている一曲だと思う

 

オリジナルはこちら

www.youtube.com

 

カバーソングって

昔の曲が

今に蘇り

新たな命を吹き込まれる

 

そうやって

同じ曲を

世代を超えて

楽しめる音楽

素敵です

 

 

60年代70年代に青春を送った若者

その親をを持ったの子供

その世代の子供が、

ちょうどBen Howard くらいのミュージシャン

 

そして

昔の曲に影響を受けた

ミュージシャンにより

生み出された曲に

とても惹かれた

自分

 

そう

自分にもそのかけらがあるから

 

小さい頃

やたら夢中になって見ていた海外ドラマがあった

そう

”The Wonder Years”

日本語タイトルは

素晴らしき日々

 

ケビン アーノルドという人物の回想記

彼が子供時代のお話

それが70年代だった

 

そのバックグランドで流れてくる音楽

まさに70年代の代表作

www.youtube.com

懐かしいーーーー

 

このドラマの中で

数多くの70年代音楽を聴いてきた

私の幼少期

 

無意識的ではあったものの

それが、私に記憶の奥底で

刻まれていた

 

それが、自分が惹かれる音楽に

影響していたと

今気がついた

 

子供の頃の経験

なんらかの影響が

大人になって

反映している

 

その人の人間形成に

必要だったから

起った

必然か

偶然か

 

多分

これらは必然だったのだ

と最近思う。。。

 

 

 

ちょっと雑談

 

この素晴らしきかな日々

1988年から1993年まで放送されていたのですが

このあるエピソードに

フレンズロスが出てたの

ご存知ですか???

これ

www.youtube.com

 

この他にもこのドラマに、数多くの今では誰もが知るような俳優さんらが

出ていたのを後で気がついた

 

年月が経ち

海外ドラマを見ていると

びっくりする発見をする

The big bang theory のエイミー役 

メイム ビアリク

この方日本で昔放送されていた海外ドラマ

ブロッサムの子なのです

www.youtube.com

 

他にも

How I met your mother " ママと恋に落ちるまで”

バニー スティンソン役の

ニール パトリック

www.youtube.com

そう、天才少年ドゥギーハウザーの子なんです

 

子役が成長し

大人になった俳優さん

成長したなー

という気持ち反面

自分も歳とったということだ。。。